ハイスペ女子( )のよこしまな所感

元社畜・現育休中30歳OVER女子( )の日々の所感。

「小学校でプログラミング必修化」など

2016/7/24の気になるニュースを紹介します。

1. スマホアプリで臨床研究の情報収集

www.nikkei.com

臨床研究でスマホアプリが活用されるケースが増えています、という話です。

今までの臨床研究では、患者が病院や研究所などに直接行って参加しなければなりませんでした。しかし、スマホアプリを活用すれば、いつでもどこにいてもデータを送ることができ、参加の垣根が低くなるというわけです。

例えば記事では糖尿病の臨床研究の例が紹介されています。

アイフォーンでアプリを無料でダウンロードし、同意書にサインすれば参加できる。毎日、体重や血圧、血糖値(任意)を測定して入力。歩数や食事の記録と一緒に送る仕組みだ。

研究者としては効率よく質の良いデータを集められるのでなかなかのメリットになるかと思います。

参加する患者としても、

治療ではなく研究が目的のため、診断はしない。だが記録した内容は評価され、例えば食事では「食物繊維が目標値に達していない」などとコメントが表示される。自己管理に役立てることができる。

などのメリットがあるようです。

今後このような情報収集の仕方が増えていくんでしょうね。

 

2. 小学校でプログラミング必修化

www.nikkei.com

2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化って知っていました!?

私はこの記事を読んで初めて知りました。私の息子が小学生になる頃には必修科目になっているわけですね…。

もはやプログラミングはSEだけが知っていればいいわけではない時代にさしかかっているんですね。どのような業界でも何かしらのシステムと関わるのが当然になっていますから、必然の流れなのかもしれません。

ただ本記事で有識者に指摘されている通り、単にプログラミング言語を暗記するだけになってしまっては子供の負担になるだけで意味がないと思われます。

"プログラムを書く"作業は近い将来、人工知能やロボットがやってくれるようになるはずです。なのでAIやロボットができるレベルのことを後追いで身につけても、ほとんど意味はないのです。

システムはどのように作るのか、どう管理するのか…といったところにまで踏み込んで初めて将来的に意味がある学習になるのではないかと思います。

そういえばEテレで小学生向けのプログラミング番組が今年度から始まっていますが、なかなか面白いです。

www.nhk.or.jp

プログラミングの基礎となる考え方がわかりやすく学べる番組になっているな〜と思い、たまに見ています。

 

3. 「げんばく」って呼んでた

www.nikkei.com

小学生の頃によくやった"遊び"についての記事だったので懐かしくなってしまいました。その遊びの名前は地方によってまちまちなので言葉で説明すると

地面に四角を描き、田型に区切る。中に1人ずつ入って、ボールをバウンドさせて隣のマスに入れ、はずしたら順位が下がるという遊び

です。ピンと来た方、いらっしゃいませんか?

この遊びの名称は80年代時点のアンケートでも70種類もあったそうです。 

ちなみに20年ほど前に小学生だった私はまさにこの遊びをしていましたが、"げんばく"という呼び方をしていました。某C県の小学校でした。ついこの前まで遊んでいたような気がするのに20年も前なんですねぇ…。

東京都内を見ても分布は複雑でこれといった法則もないそうです。

さらに面白かったのが

英語圏では「フォー・スクエア」と呼んで、競技会もある。

そんなにワールドワイドな遊びなのか!という事実。 

今の小学生もこの遊びやってるのかなあ?