ハイスペ女子( )のよこしまな所感

元社畜・現育休中30歳OVER女子( )の日々の所感。

「なぜ投資家は不安になると円を買うのか」「野菜の値段高騰」「日本の大学生は意識低いのか」

2016/7/6の気になるニュース3つをピックアップします。

ただの一般人が勝手に選んで勝手に書きます。

1. なぜ投資家は不安になると円を買うのか

連日メディアを賑わすイギリスのEU離脱のニュース。相場も大きな影響を受けましたが、落ち着きつつありますね。(←追記:朝時点でそう思っていたのですが、今日もちょっと相場荒れ気味でしたね…すみません。)

EU離脱が濃厚になると円高が急に進みましたよね。

経済学素人の私は「なんで円が買われるの?」と疑問に思っていたのですが、ちょうど今日の日経新聞にその話題が載っていました。 

www.nikkei.com

なぜ投資家心理に不安が広がると円が人気になるのでしょうか。日本ってもはや経済的に全然イケてない国なのに。デフレ傾向も続くし、成長力も全然ないのに。と、私は思っていました。

この記事によると円が安全通貨である理由が3つ挙げられています。

一つ目は、日本がデフレだからこそ円の価値が高くなっているから。デフレだと少ないお金でモノをゲットできますからね。

二つ目は、日本が成長力が弱いからこそ金利が低いから。金利が低いと人気が出なさそうなイメージがあります。しかしそれは市場が安定している時の話だそうで、市場混乱時には、金利が低い(ローリスクローリターン)円の人気が高まるらしいです。

三つ目は、日本が世界最大規模の対外純資産を持っているから。経済が不安定になると日本人か大量にもつ海外資産を売り払って円を買うはずだ→円の価値上がるはず!という思惑が広がるのだそうです。

へ〜勉強になります。円の価値が上がるのは、残念ながら日本がすごいからじゃないんですw

2. 野菜の値段高騰 

www.nikkei.com

ガーン…まじか…

東北産の野菜が日照不足などであまり育たず、結果値段が高騰しているようです。

ダイエット中の私にはより一層野菜が不可欠なので、お財布が痛いことになりそうですね。買わないわけにはいきませんから。

1歳の息子はピーマンが大好きなので、よく買っているのですが前年比7割高って…!

トマトはキャベツは前年とほぼ変わらないそうなので、トマト食べまくりますかね。

3. 日本の大学生は意識低いのか

www.nikkei.com

私は大学を卒業してからだいぶ経ってしまったので全然知らなかったのですが、最近は大学の授業時間を増やす流れになっているようです。

なんでも1単位ゲットするための授業回数が法令で厳しく定められているのだとか。

大学側は祝日に授業をしたり1日の授業コマ数を増やしたりすることで対応をしているようです。や〜、大変ですね。嫌ですね!

 

この記事を見てふと思い出したのが 

www.nikkei.com

この6/27の記事です。

日本・中国・アメリカの大学生を対象に「大学の授業以外でどれくらい勉強してますか?」というアンケートを取ったところf:id:shimaneco21:20160706151907j:plain

引用元:

高等教育、日中の差を実感 東アジアの大学交流が重要 日本上回る学習時間/企業との連携、課題も 金子元久 筑波大学特命教授 :日本経済新聞

日本の大学生勉強しなさすぎ〜!という結果が出た、というのです。

この結果を見たときは「や〜、日本の大学生まずいなぁ」と素直に感じてしまったのですが、もしかすると日本の大学生が授業外勉強時間が少ないのは授業時間が長いからかもしれないですよね。

自分の大学生時代を思い返してみました。

私の出身大学は、1,2年までは教養課程、3,4年は専門課程と位置付けられていました。1,2年で幅広い分野の科目を学び、その成績に応じて3,4年の進学先を決めるシステムがありました。(通称:進学振り分け)

記憶がもはやあいまいなのですが、必修科目の点数+選択科目の上位X科目の点数で判断されるんだった気がします。

私は希望する進学先が高得点の学部だったので、1,2年の時はとにかく数撃ちゃ当たる作戦で、選択科目を履修しまくって高得点を取るチャンスを増やそうと、たくさんの授業を履修していました。毎日6コマみっちりと。なので授業外で勉強する時間はほとんどありませんでした。おそらく週5時間以内でしたね。

しかし3,4年になると授業数は減ります。学部にもよると思いますが、私は理系の学部だったので授業というよりは自発的な実験やフィールドワーク等の時間が多くなりました。自発性が求められるので自分でたくさん勉強しなくてはなりませんでした。

大学院に進むとよりその傾向が強まり、授業はほとんどありません。そうすると1日のほとんどが"授業外での学習時間"でした。

…と考えると、単純に日本の大学生は勉強しなくてダメだ!とは言えないかもしれないですよね。大学に入っただけで毎日遊び歩いているような学生がいることも事実だとは思います。

大学の授業による拘束時間が長いから授業外で勉強しないのか、授業外で勉強しないから大学の授業で拘束せざるをえないのか…どちらなのかはわかりませんけどね。

そして中国やアメリカの大学の授業時間について特にデータを持っていないので憶測を域を出ませんけどね。